1. トップ
  2. 診療一覧
  3. 歯列矯正

歯列矯正

歯列矯正治療を東京・新宿でお考えの方

目次

    歯列矯正とは?

    矯正装置を使って歯やアゴの骨に力をかけて、歯並びや噛み合わせを改善する歯科治療です。

    歯列矯正はこのような方におすすめ

    • 歯並びを良くしたい
    • 見た目を良くしたい
    • 期間を短く矯正したい
    • 咬み合わせをよくしたい

    歯列矯正の治療法

    <矯正の種類>

    表側矯正
    唇側矯正とも呼ばれ、歯の表面にブラケットとワイヤーを取り付ける矯正方法です。一般的な方法で安心感がありますが、装置が目立つという特徴があります。

    裏側矯正
    舌側矯正とも呼ばれ、歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付ける矯正方法です。矯正治療中の見た目が目立たないのが特徴ですが、唇側矯正よりも違和感を感じる点や発音がしにくいというデメリットがあります。 ハーフリンガル矯正 上あごの歯は裏側矯正、下あごの歯は表側矯正を行うワイヤー矯正の一種です。表側矯正と裏側矯正の両方の特徴を持っており、ハイブリッド矯正やコンバインド矯正などと呼ばれることもあります。

    インビザライン矯正
    アメリカのアライン・テクノロジー社が開発したマウスピース型の歯列矯正法です。歯型を3Dスキャンして作成したオーダーメイドのマウスピースを装着し、歯を少しずつ動かして歯並びを改善します。

    インプラント矯正
    歯茎の骨に矯正用の小さなネジ(歯科矯正用アンカースクリュー)を埋め込み、そのネジを固定源として歯を動かす矯正方法です。

    歯列矯正の麻酔・術後の流れ

    麻酔局所麻酔、静脈麻酔
    術後の通院その後の通院は基本的には必要ありませんが、気になる症状がある場合はいつでもご来院ください。

    歯列矯正のリスク・副作用

    歯肉退縮
    歯茎が下がり、歯と歯の間に隙間ができる状態です。歯茎に覆われている部分が露出し、歯の根の一部が見えてしまうと、知覚過敏やむし歯・歯周病のリスクが高くなります。

    歯根吸収
    矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。

    歯の失活
    歯列矯正の歯を動かすスピードに歯の神経が追いつかずに切れてしまったり、矯正治療中の清掃不良で虫歯が進行し、神経にまで達するケースなどがあります。

    顎関節症状
    顎関節雑音、疼痛、運動障害などの症状が現れることがあります。 金属アレルギー:金属アレルギーのある患者さんでは症状が発現することがあります。

    矯正装置の誤飲・誤嚥
    接着型の小型装置を使用する場合は、外れてしまうリスクがあります。

    歯並びに影響する習癖
    頬杖や食事の際に片側のみで噛むなど、歯並びに影響する習癖があると矯正治療が円滑に進行しないことがあります。

    矯正装置が唇や舌、粘膜に擦れる
    口内炎ができたり、傷がつきやすくなったりすることがあります。

    歯磨きが複雑になり、磨き残しが増える
    矯正装置を装着すると、歯磨きが複雑になり、磨き残しが増える傾向にあります。

    歯列矯正の料金

    ※表示費用は、税込金額です。

    矯正前診断

    詳細 分割料金 通常料金
    初回のみ _ 33,000円

    セラミック矯正

    詳細 分割料金 通常料金
    前歯部 _ 198,000~1,980,000円

    スピード治療

    詳細 分割料金 通常料金
    2倍速治療 _ 44,000円
    4倍速治療 _ 88,000円
    8倍速治療 _ 154,000円
    1. トップ
    2. 診療一覧
    3. 歯列矯正