1. トップ
  2. 診療一覧
  3. ほくろ除去

ほくろ除去

ほくろ除去を東京・新宿でお考えの方|切開法・くり抜き法

目次

    ほくろ除去とは?

    メラニン色素を含む細胞(メラノサイト)が、皮膚の一部に高い密度で集まった際にできたものを「ほくろ」と呼びます。 ほくろはチャームポイントにもなりますが、出来た場所や大きさによっては目立つこともあります。 特に顔のほくろは、印象を大きく左右するため、コンプレックスに感じている人は少なくありません。 除去することで表情が明るくなる、若々しくきれいに見える、前向きさや自信が出てくるといったメリットがあります。

    ほくろ除去はこのような方におすすめ

    • ほくろが気になる
    • ほくろがコンプレックス
    • 審美的に気になる
    • ほくろを綺麗に取りたい

    ほくろ除去の治療法

    ほくろのサイズや部位によって、適切な治療法が異なります。 切除後は保護テープを貼ったり軟膏を塗ったりする必要があります。 一時的に肌のバリア機能が落ちているため、紫外線対策や保湿をしっかりと行う必要があります。 くり抜き法は高度な技術が必要なため、経験が浅い医師が行うと傷跡が隆起したり、ケロイドのような痕が残る可能性があります。

    ほくろ除去を受けられない人

    下記に当てはまる患者様は、施術を受けられない可能性がございます。詳しくは医師にご確認ください。

    • 耳の中、鼻の中、瞼の際のほくろは除去できない場合がある 未成年がホクロ除去を受ける場合は、親権者の同意書が必要 また、ほくろは基本的には悪性化しないため、気にならなければ除去する必要はありません。
    • 悪性黒色腫(メラノーマ)の可能性がある場合は、除去せず提携医療機関へご紹介する場合があります。

    ※医師の診察時の判断により治療できない場合があります。

    ほくろ除去の麻酔・術後の流れ

    麻酔笑気麻酔、静脈麻酔対応可能です。
    術後の通院ホクロ除去の抜糸は、一般的には術後1週間から10日程度に行われますが、手術の規模や部位、個々の状況によって異なります。 顔面では5~6日程度、体では約1週間、手のひらや足の裏では2週間程度かかる場合があります その後の通院は基本的には必要ありませんが、気になる症状がある場合はいつでもご来院ください。

    ほくろ除去のリスク・副作用

    ダウンタイムは術後約3~6ヶ月で赤みが引いていくが、目立たなくなるまでに半年以上かかることもあります。 部位により異なりますが、傷が落ち着くまで6ヶ月~1年を要する場合があります。 腫れは個人差がありますが、1週間程度あります。 傷跡は目立ちにくいです。

    【リスク】

    • 赤みや腫れ、乾燥、熱感、色素沈着、痛み、照射した部分が凹んで傷跡が残る、水疱形成、痂疲形成、色素脱失、肝斑増悪、瘢痕、ほくろの再発

    【注意事項】

    • 外出の際は、紫外線からの色素沈着を防ぐために必ずテープするか日焼け止めを塗る必要があります。
    • メイクは目立った腫れがおさまる10日後まで控えることをお勧めします。
    • シャワーは10日後から可能です。
    • 飲酒は1週間後から可能です。
    • 軽い運動であれば1週間後から可能です。

    ほくろ除去のよくある質問

    1度除去したほくろは再発しますか?

    個人差がありますが、ほくろの根が深い場合は再発の可能性があります。

    ほくろ除去は何月頃がいいですか?

    メラニン色素は、紫外線に強く反応して黒くなるため、年間で紫外線量が少ない時期(冬)に行うと、紫外線の影響を受けにくいです。 またほくろを除去した箇所は紫外線に対して、一時的に敏感になるので、ほくろ除去後の紫外線対策をしっかりと行ってください。

    ほくろ除去の料金

    ※表示費用は、税込金額です。

    ほくろ除去

    詳細 分割料金 通常料金
    くり抜き法(1mm) - 4,200円
    切開法(1mm) - 8,800円
    1. トップ
    2. 診療一覧
    3. ほくろ除去