クリーニング
クリーニング治療を東京・新宿でお考えの方
目次
クリーニングとは?
口の中にたまる汚れとしては「歯垢(しこう)」が有名です。 歯垢はプラークとも呼ばれるもので、その中には無数の細菌が含まれており、虫歯や歯周病の原因となります。 そんな歯垢が石のように硬くなったものを「歯石(しせき)」といいます。歯石は取り方に注意が必要で、放置すると歯周病のリスクも上昇させます。 歯石が溜まる原因:口腔ケアが不十分 歯石が溜まる主な原因は、不十分な口腔ケアです。 日頃から正しい方法で歯磨きしていないと、プラークが溜まり、歯石が形成されます。 歯石は歯ブラシによるブラッシングでは落とせない汚れなので、一度形成されてしまうと溜まっていく一方となります。 唾液の石灰化作用が強い 石灰化の材料となるリン酸カルシウムは、唾液に含まれています。 その量には個人差があるため、同じようにプラークが溜まっていても、歯石が形成されやすい人とされにくい人がいるのはそのためです。 唾液の分泌量が多い場合も、歯石が付着・形成されやすくなることがあります。 歯石除去の効果(※プラークとは…歯垢のことです。) 歯周病を予防・改善できる 歯石除去をして口腔内から歯石がなくなると、プラークが溜まりにくくなります。歯周病の原因菌が生息するプラークが溜まりにくくなれば、歯周病の予防につながります。 また、すでに歯周病を発症している方にとっても歯石除去は重要です。 プラークと同様に歯石を徹底的に除去することで、歯周病の改善が見込めます。 むし歯を予防できる プラークの中には、歯周病の原因菌だけでなくむし歯の原因菌も大量に生息しています。歯石除去によって口腔内から歯石がなくなると、むし歯菌が生息するプラークも溜まりにくくなります。 そうなれば当然、むし歯の予防につながります。 口臭を予防できる 歯石自体が臭いを発するわけではありませんが、歯石があるとその表面にプラークが溜まりやすくなります。そうなると口腔内が不衛生になり、口臭が発生しがちです。さらに、歯周病にかかって歯茎に炎症が起きると口臭が強くなっていきます。歯石除去によって口腔内を清潔に保ち、健康な歯茎を維持できれば口臭も予防・軽減することができます。 口元の見た目が良くなる 歯石は、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)にこびり付くように溜まっていきます。歯周ポケットの内部に溜まった歯石は外から見えませんが、歯茎の縁より上に溜まった歯石は外からでも見えることがあります。歯石が溜まった口元を見られたら、印象ダウンは避けられません。歯石除去によって口腔内の歯石を取り除いていれば、いつも見た目の良いきれいな口元を維持できます。
クリーニングはこのような方におすすめ
- 歯磨きが苦手な人、歯並びが悪い
- 歯石がつきやすい
- 口臭が気になる
- 喫煙者や、紅茶・コーヒー・ワインなどの色の付きやすい飲食物を好き
- 歯間ブラシなどケアが苦手
- 歯磨きの時に出血する
クリーニングの治療法
歯垢や歯石、着色汚れなどを除去して、歯や歯茎の健康を維持するために歯科医院で行われる治療です。。
クリーニングの麻酔・術後の流れ
麻酔 | 局所麻酔 静脈麻酔 |
術後の通院 | その後の通院は基本的には必要ありませんが、気になる症状がある場合はいつでもご来院ください。 |
クリーニングのリスク・副作用
歯茎の炎症がある場合は、歯石除去中に出血することがあります。 歯石を取り除くことで、歯石に覆われていた歯の象牙質の部分が露出し、歯がしみる知覚過敏のような症状が出る場合があります。 歯石除去によって、歯茎が下がって見えることがあります。 歯石除去をすると、歯と歯の間の隙間が目立つことがあります。
【注意事項】
- 歯のクリーニング後は、ペリクルという歯面を保護する膜が剥がれているため、着色や汚れが付着しやすい状態になっています。クリーニング後は、色素の濃い飲食物を控え、しばらく時間をあけて食事をしましょう。また、毎日セルフケアをしっかり行いましょう。
クリーニングの料金
※表示費用は、税込金額です。
歯石取り
詳細 | 分割料金 | 通常料金 |
---|---|---|
1回 | - | 8,800円 |
ステイン除去
詳細 | 分割料金 | 通常料金 |
---|---|---|
1回 | - | 8,800円 |
歯石取り+ステイン除去
詳細 | 分割料金 | 通常料金 |
---|---|---|
1回 | - | 16,500円 |